2025-06-12から1日間の記事一覧
最近のPCで当たり前になったSSD(ソリッドステートドライブ)。「HDDよりも速い!」ということは皆さんご存知の通りですが、実はSSDにはその高速性だけでなく、「ウェアレベリング(Wear Leveling)」という賢い技術が隠されています。 このウェアレベリング…
SSDのデータを完全に消去する強力なツール「Secure Erase」を実行しようとhdparmコマンドを叩いたものの、hdparm -Iの「security」セクションに「frozen」の文字が!この「フリーズ」状態、見慣れない言葉に戸惑うかもしれません。 しかし、ご安心ください。…
Linuxでストレージデバイスの診断やセキュリティ設定を行う際、hdparm -I /dev/sdXコマンドは非常に強力な味方となります。このコマンドの出力は膨大で専門的ですが、その中でも特に注目すべき、そしてSSDのSecure Eraseに関連して理解しておくべきセクショ…
大切なSSDのデータを完全に消去するため、XubuntuなどのLiveメディアからhdparm --security-eraseコマンドを実行したものの、画面に表示されるメッセージの意味が分からず不安になったことはありませんか?特に「SG_IO: bad/missing sense data sb[]」という…
Linuxのターミナルを使い始めた皆さん、PCに日本語キーボードを接続しているのに、ターミナルで文字を入力すると「@」が「[」になったり、「_」が「\」になったりして、意図しない文字が入力されて戸惑った経験はありませんか? これは、ターミナルやシステ…
Linuxのコマンドラインを触っていると、ディスクのパーティション情報を確認するためにfdisk -l(またはlsblk)コマンドを使うことがありますよね。HDDやSSDを示す/dev/sdaや/dev/sdbといった見慣れたデバイス名の中に、突如として/dev/loop0、/dev/loop1、/…
Linuxシステムを深く理解し、その真の力を引き出したいなら、コマンドラインは避けて通れない道です。その中でも、ストレージデバイスの挙動を直接制御できる「hdparm」コマンドは、まさに隠れた宝石のような存在です。 今回は、このhdparmコマンドを徹底的…
Xubuntuを使っている皆さん、あるいはこれから試してみようと思っている皆さん!Linuxの操作に慣れてくると、避けては通れないのが「ターミナル(端末)」です。コマンドを入力してPCを直接操作できる、いわばPCの「司令塔」のような存在ですね。 Xubuntuは…
Office 365は個人向けから法人向けまで様々なプランがあり、提供される機能やサービスが異なります。いざという時に自分のプランがわからなくて困る…なんてことにならないよう、今回はご自身のOffice 365プランを簡単に確認する方法をブログ形式でご紹介しま…
はじめに:なぜ今、認証アプリが必要なのか? デジタル化が進む現代において、私たちは数多くのオンラインサービスを利用しています。メール、SNS、銀行、ショッピングサイト…それぞれに異なるIDとパスワードを設定し、それらを記憶するのは至難の業です。し…
近年、電気自動車(EV)市場で目覚ましい躍進を遂げている中国のBYD(Build Your Dreams)。かつては無名に近かったこの企業が、なぜ今やテスラを猛追し、グローバル市場で存在感を放つまでになったのでしょうか? その成功の裏には、緻密な戦略と確固たる企…
前回の記事では、SharePoint Onlineモダンサイトの概要と、従来のクラシックサイトとの違いについて解説しました。モダンサイトが「使いやすく、拡張性が高い」ことはご理解いただけたかと思います。 今回は、実際にモダンサイトを「どのように使うか」に焦…
皆さんの会社では「情報共有」や「業務効率化」に課題を感じていませんか? 「ファイルを探すのに時間がかかる…」 「最新情報がどこにあるか分からない…」 「チームの連携がうまくいかない…」 もしそう感じているなら、Microsoft 365の強力なツールである「S…
PCの調子がおかしい、Windowsが起動しない、新しいOSを試してみたいけどインストールは怖い…そんな時、まるで魔法のようにPCを救ってくれるのが「Ubuntu LiveCD/USB」です! 「LiveCD」や「LiveUSB」という言葉を初めて耳にする方もいるかもしれませんが、こ…
PCの買い替えやSSDの売却、あるいは譲渡を考えている皆さん、SSDに保存された大切なデータはどうしていますか?単にファイルを削除したり、Windowsを初期化したりするだけでは、データ復元のリスクが残ることはご存知でしょうか? そこで登場するのが、SSDに…
レンタルPCを借りている皆さん、返却日が近づいてきて「PCの中のデータ、どうしよう…」と悩んでいませんか?個人情報や仕事の機密データが、万が一、見知らぬ誰かに復元されてしまうのは、考えただけでもゾッとしますよね。 単にファイルを削除したり、Windo…
あなたのLenovo L380のディスク管理を見てみたら、「EFIシステムパーティション」や「Cドライブ」の他に、「回復パーティション」という見慣れないパーティションがあることに気づかれたかもしれません。通常のデータドライブではないこの領域、一体何のため…
PCの買い替えや廃棄、会社のPCのリース返却…そんな時、皆さんはPCの中に残っている大切なデータがどうなるか、気になりませんか?単にファイルを削除したり、フォーマット(初期化)したりするだけでは、実は専用のツールを使えばデータを復元できてしまう可…
もしPCを紛失したり盗難に遭ったりした時に、中の個人情報や機密データが他人に見られてしまうのではないかと心配になったことはありませんか?そんな不安を解消してくれる強力な味方が、Microsoftが提供するドライブ暗号化機能「BitLocker(ビットロッカー…
最近のPCを購入された方なら、「UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。従来の「BIOS」に代わる新しいPC起動の仕組みとして普及していますが、このUEFI環境で古いOSのインストールディスクや特定の…
PCの電源ボタンを押してから、WindowsやmacOSが起動するまでの一連の流れ、普段は意識しないけれど、実は多くの裏方たちが支えています。その中でも、PCがストレージからOSを読み込むための重要な役割を果たすのが「ブートセクタ」と「ブートカタログ」です…
PCにOSをインストールしたり、トラブル時にリカバリディスクを使ったりする際、CDやDVDからPCが起動するのを不思議に思ったことはありませんか?通常のデータディスクとは異なり、まるでPCの「脳」が直接CD/DVDを読みに行くかのように起動プロセスが始まるの…
PCが不調になった時や新しいOSをインストールする際、「ブータブルDVD」の登場です。この一枚のDVDが、私たちのPCを救ったり、新たな命を吹き込んだりするわけですが、一体なぜ普通のデータDVDとは違ってPCを起動させることができるのでしょうか? その秘密…
手元にあるDVDやUSBメモリが「これってPCを起動できるディスクだっけ?」と疑問に思ったことはありませんか?特に、古いOSのインストールディスクやリカバリディスクなど、どれが何だか分からなくなることもありますよね。 通常、ブータブルディスクかどうか…
PCの調子が悪くなった時や、新しいOSをインストールしようとした時、「ブータブルDVD」という言葉を耳にしたことはありませんか?一方で、普段私たちが映画を見たり、データを保存したりするDVDは「ブートしないDVD」とされています。この二つのDVD、一体何…
こんにちは!新しいPCを購入したり、Windowsを再インストールしたりする際に、「あれ?プロダクトキーを入力しなくても認証された…?」と不思議に思ったことはありませんか? 実はそれ、Windows 10や11で主流となっている「デジタルライセンス」という仕組み…
PCの処分を考えている方、あるいはPCを売却・譲渡する予定のある方、ちょっと待ってください! PCのデータは、ゴミ箱を空にしたり、フォーマットしたりしただけでは完全に消えません。特殊なツールを使えば、簡単に復元されてしまう可能性があります。個人情…
PCのストレージ容量が足りない、あるいはOSを複数試してみたい…そんな時、「SDカードにOSを入れてブートできないかな?」と考えたことはありませんか? 手軽でコンパクトなSDカードは、持ち運びにも便利ですし、OSの起動ディスクとして使えたら非常に便利で…
こんにちは!PCの動作がどうにも重い、長年の使用で不要なファイルや設定が溜まってしまって、いっそのことWindowsをまっさらにしたい…そうお考えではありませんか? Windows 10の「このPCを初期状態に戻す」機能も便利ですが、より徹底的にPCをリフレッシュ…
長年使っているPC、なんだか動作が重くなったり、不要なファイルでストレージが圧迫されたりしていませんか?そんな時、Windowsの再セットアップはPCを工場出荷時の状態に近づけ、快適な動作を取り戻すための非常に有効な手段です。 今回は、ビジネスシーン…