XREAL Air 2をPCの外部ディスプレイとして活用!「単体」での利用は可能?

ARグラスは、まるで目の前に巨大なスクリーンが出現したかのような体験を提供してくれる、次世代のディスプレイデバイスです。XREALのARグラス、特に「XREAL Air 2」は、その軽量性と高画質で多くのユーザーから注目を集めています。

「このXREAL Air 2、PCの外部ディスプレイとして使えるなら、作業効率が格段に上がりそう!でも、何か特別な機器は必要?単体で使えるの?

そうお考えの方も多いのではないでしょうか。今回は、XREAL Air 2をPCの外部ディスプレイとして利用する際のポイントと、「単体」でどこまでできるのかについて詳しく解説していきます。


 

結論:XREAL Air 2は「単体で」PCの外部ディスプレイとして利用可能です!

 

はい、ご安心ください。XREAL Air 2は、DisplayPort Alternate Mode(以下、DP Alt Mode)に対応したUSB-Cポートを持つPCであれば、追加の機器なしに、USB-Cケーブル1本で直接接続し、外部ディスプレイとして利用することが可能です。

これは、XREAL Air 2の大きな魅力の一つであり、手軽に大画面作業環境を構築できる理由です。


 

XREAL Air 2をPCの外部ディスプレイとして使うメリット

 

XREAL Air 2をPCの外部ディスプレイとして利用することには、以下のような多くのメリットがあります。

  1. プライベートな大画面: 公共の場所(カフェ、図書館、飛行機の中など)でも、周囲を気にすることなく、まるで映画館にいるかのような大画面(仮想で最大330インチ相当)でPCの画面を表示できます。プライバシーが確保され、集中して作業に取り組むことが可能です。

  2. 携帯性抜群のモバイルディスプレイ: モニターを持ち運ぶ必要がなく、XREAL Air 2本体とUSB-Cケーブル1本だけで、どこでも大画面環境を構築できます。出張先やコワーキングスペースなど、場所を選ばずに効率的な作業が可能です。

  3. 目の負担軽減(一部のユーザー): 通常のモニターと比較して、ARグラスは目との距離が常に一定であり、ピント調整を頻繁に行う必要がないため、目の疲れを感じにくいという声もあります。(個人差があります。)

  4. マルチディスプレイ環境の構築: PCのOS(WindowsmacOS)の設定で、XREAL Air 2をセカンドディスプレイとして認識させることができます。これにより、PCの画面を拡張したり、ミラーリング表示したりして、デュアルディスプレイ環境を手軽に構築できます。


 

PCとの接続方法は非常にシンプル

 

XREAL Air 2をPCに接続するのは非常に簡単です。

  1. 必要なもの:

    • XREAL Air 2 本体

    • XREAL Air 2 付属のUSB-C to USB-C ケーブル

    • DisplayPort Alt Modeに対応したUSB-Cポートを持つPC

  2. 接続手順:

    • XREAL Air 2のケーブルをPCのUSB-Cポートに接続するだけです。

    • 多くの場合、これで自動的にPCがXREAL Air 2を外部ディスプレイとして認識します。

    • もし認識されない場合は、PCのディスプレイ設定(Windowsなら「ディスプレイ設定」、macOSなら「ディスプレイ」)を開き、XREAL Air 2が検出されているか確認し、必要に応じて「検出」ボタンを押してください。


 

「単体」利用における注意点と、さらなる活用法

 

XREAL Air 2はPCに単体で接続して利用できますが、いくつか知っておくべきポイントがあります。

  • 「0DoF」表示が基本: PCに直接接続した場合、XREAL Air 2の表示モードは基本的に「0DoF(0 Degrees of Freedom)」となります。これは、頭の動きに画面が追従せず、常に視界の中央に固定されて表示されるモードです。PC作業ではあまり問題になりませんが、もし画面を空間に固定したい(頭を動かしても画面がその場にとどまるようにしたい)場合は、後述の「XREAL Beam」などの追加デバイスが必要になります。

  • PCがDP Alt Mode対応のUSB-Cポートを持っているか確認: PCのUSB-CポートがDP Alt Modeに対応していないと、映像出力ができません。購入前にPCの仕様を必ず確認しましょう。特にデスクトップPCや古いノートPCでは、対応していない場合があります。

  • バッテリーはPCから給電: XREAL Air 2は、PCから給電を受けて動作します。そのため、PCのバッテリー消費は通常よりも早くなります。長時間の利用には、PCを電源に接続しておくことをお勧めします。

 

さらなる活用法:XREAL Beamとの組み合わせで快適性UP

 

もし「画面が頭の動きに追従しないのが気になる」「PC以外のデバイスもARグラスで使いたい」といったニーズがある場合は、別売りの「XREAL Beam」をPCとXREAL Air 2の間に接続することで、さらに快適なAR体験が得られます。

  • 3DoF空間アンカー機能: Beamを使うことで、画面を空間に固定できるようになります。頭を動かしても画面がその場にとどまるため、より自然な視聴体験や、複数の仮想ディスプレイを配置するような作業が可能になります。

  • 手ブレ補正: 乗り物での移動中など、揺れる環境でも画面のブレを抑え、安定した映像を提供します。

  • バッテリー内蔵: Beam自体にバッテリーが内蔵されているため、ARグラスへの給電をBeamから行い、PCのバッテリー消費を抑えることができます。


 

まとめ:XREAL Air 2はPCユーザーに最適なARグラス!

 

XREAL Air 2は、DP Alt Mode対応のUSB-Cポートを持つPCと組み合わせることで、まさに「単体で」手軽に高画質な外部ディスプレイとして活用できる、非常に魅力的なARグラスです。

プライベートな大画面での作業、外出先でのモバイルワーク、そしてエンターテイメントと、XREAL Air 2はあなたのPCライフを大きく豊かにしてくれるでしょう。さらに快適性を求めるならXREAL Beamを追加するという選択肢もあり、様々なニーズに対応可能です。

ぜひXREAL Air 2で、新しいPC作業・エンターテイメント体験を始めてみてください!