「無料のはてなブログでAdSenseを利用したい!」と考えているあなた。もちろん可能です!しかし、いくつか注意すべき点があります。せっかく審査に合格しても、規約違反で利用停止になってしまっては元も子もありません。
今回は、無料はてなブログでAdSenseを利用する際に特に気を付けておきたいポイントをブログ形式でご紹介します。
1. 独自ドメインの利用を強く推奨!
無料はてなブログの場合、通常は「あなたのID.hatenablog.com
」のようなサブドメインになります。もちろんこのままでもAdSenseの審査を受けることは可能ですが、独自ドメインの取得を強くおすすめします。
- 審査に有利?:Googleは独自ドメインを推奨しているため、サブドメインよりも審査に通りやすい傾向があると言われています(Googleからの公式見解ではありませんが、多くのブロガーが経験的に感じています)。
- プロフェッショナルな印象:訪問者に対しても、より信頼性の高いブログだと認識されやすくなります。
- 将来性:もし将来的にWordPressなど他のプラットフォームへ移行する際も、ドメインを引き継げるため資産になります。
はてなブログProに加入することで独自ドメインを設定できますが、AdSenseのためだけにProにするのは本末転倒という声もあります。しかし、長い目で見てブログを育てていきたいのであれば、検討する価値は十分にあります。
2. 記事の品質こそが最重要!
AdSenseの審査基準で最も重視されるのがコンテンツの品質です。無料ブログであろうと独自ドメインであろうと、これは変わりません。
- オリジナルで価値ある情報:他のサイトの丸パクリや、AIが生成しただけの文章では審査にはまず通りません。読者にとって有益で、あなたが独自に調べたり体験したりした情報を盛り込みましょう。
- 十分な記事数と文字数:明確な基準はありませんが、一般的には10〜20記事以上、各記事2,000字以上あると良いと言われています。ただし、これはあくまで目安。重要なのは質の高さです。
- 読みやすい構成:見出しを適切に使い、改行や箇条書きなども活用して、読者がストレスなく読めるように工夫しましょう。誤字脱字にも注意です。
3. Google AdSenseのポリシーを遵守する
AdSenseを利用する上で最も重要なのが、Google AdSenseのプログラムポリシーを熟読し、厳守することです。これに違反すると、広告の配信停止やアカウントの停止に繋がります。
特に注意すべきは以下の点です。
- コンテンツポリシー:アダルトコンテンツ、暴力的な内容、ヘイトスピーチ、違法なコンテンツなどはもちろんNGです。
- 著作権侵害:他者の著作物を無断で使用してはいけません。画像、文章、動画など全てにおいて注意が必要です。
- 不適切なクリックの誘導:自分で広告をクリックしたり、家族や友人にクリックを依頼したりするのは禁止です。広告を隠す、誤解を招く配置にするなども違反行為です。
- プライバシーポリシーの設置:ブログ内に必ずプライバシーポリシーのページを設置し、AdSenseを利用していること、Cookieを使用していることなどを明記する必要があります。はてなブログのプライバシーポリシー設定機能を活用しましょう。
4. 広告の配置は慎重に!
はてなブログの無料版では、表示できる広告の数や位置に制限がある場合があります。また、無料ブログの場合、はてなブログ運営側が表示する広告と競合してしまう可能性もあります。