2025-02-24から1日間の記事一覧

I²C(I2C)とは?マイコンでよく使われる通信方式を徹底解説!

1. I²Cとは? I²C(Inter-Integrated Circuit)は、フィリップス(現NXP)が開発した2本の信号線で複数のデバイスと通信できるシリアル通信規格です。 SPIやUARTと比べて配線が少なく、複数のデバイスを接続しやすいのが特徴です。主にマイコン、センサー、L…

UARTとは?シンプルで便利なシリアル通信の仕組みを解説!

1. UARTとは? UART(Universal Asynchronous Receiver/Transmitter)は、非同期シリアル通信を行うためのプロトコルの一つで、マイコンやPC、センサー、モジュール間のデータ通信によく使われます。 UARTの特徴は、クロック信号なしで2本の信号線(TXとRX)…

SPI(Serial Peripheral Interface)とは?徹底解説!

1. SPIとは? SPI(Serial Peripheral Interface)は、主にマイコン(MCU)と周辺機器(センサー、メモリ、ディスプレイなど)を接続するためのシリアル通信プロトコルの一つです。モトローラ(現NXP)によって開発され、高速でフルデュプレックス通信が可能…

ディスクリートGPUとは?普通のGPUとの違いを解説!

GPU

1. はじめに パソコンやスマートフォンで映像処理を担当する 「GPU(Graphics Processing Unit)」 には、いくつかの種類があります。その中でも 「ディスクリートGPU」 という言葉を耳にしたことがある人も多いでしょう。 「普通のGPUと何が違うの?」「デ…

NPUの性能指標「TOPS」とは?詳細解説と実用例

1. はじめに 近年、AI(人工知能)や機械学習の処理を高速化するために、専用のハードウェア「NPU(Neural Processing Unit)」が広く普及しています。NPUの性能を評価する際に重要な指標となるのが 「TOPS(Tera Operations Per Second)」 です。 本記事で…

NPU(Neural Processing Unit)とは?詳細解説と最新動向

1. はじめに 近年、AI(人工知能)や機械学習の普及により、専用のAI処理チップ「NPU(Neural Processing Unit)」 が注目されています。スマートフォンやPC、クラウドサーバー、エッジデバイスに搭載され、AI処理の高速化・低消費電力化に貢献しています。 …

Wi-Fi 6Eとは?Wi-Fi 6との違いやメリットを解説!

Wi-Fiの最新技術として「Wi-Fi 6E」という規格が登場しています。これは、Wi-Fi 6(802.11ax)の拡張版であり、新たに 6GHz帯 を利用可能にした点が大きな特徴です。 本記事では、Wi-Fi 6Eの概要や、従来のWi-Fi 6との違い、メリット・デメリットについて詳…

Wi-Fiの規格について解説

Wi-Fiは、無線LAN技術の標準規格であり、日々のインターネット接続に欠かせないものです。Wi-Fiの規格は進化し続けており、新しい規格ほど高速で安定した通信が可能になります。本記事では、Wi-Fiの主な規格とその特徴について解説します。 1. Wi-Fiの規格と…

SSDのM.2 / U.2 / PCIeカード型の違いを解説

SSDにはさまざまな形状や接続方式がありますが、特に高速なモデルに多いのが M.2、U.2、PCIeカード型 です。それぞれの特徴と違いについて解説します。 1. M.2 SSD 特徴: 小型・薄型で、主にノートPCや小型デスクトップPCに搭載される 基板むき出しのスティ…

パソコンのメモリ規格の歴史

パソコンのメモリ(RAM)は、時代とともに進化し、より高速で効率的になってきました。本記事では、過去から現在までの主要なメモリ規格を紹介します。 1. 初期のメモリ規格 SIMM(Single In-Line Memory Module) 1980年代から1990年代にかけて使われたメモ…

AMDのGPUとは?歴史・特徴・最新モデルを徹底解説!

1. はじめに AMD(Advanced Micro Devices)は、CPUだけでなく高性能なGPU(グラフィックス・プロセッシング・ユニット) も開発している企業です。特に、Radeonシリーズ はゲーミングPCやクリエイター向けワークステーションにおいて、NVIDIAのGeForceシリ…