Wi-Fiは、無線LAN技術の標準規格であり、日々のインターネット接続に欠かせないものです。Wi-Fiの規格は進化し続けており、新しい規格ほど高速で安定した通信が可能になります。本記事では、Wi-Fiの主な規格とその特徴について解説します。
1. Wi-Fiの規格とは?
Wi-Fiの規格は、IEEE(米国電気電子学会)が策定する IEEE 802.11 シリーズによって定義されています。規格ごとに通信速度や周波数帯が異なり、新しい規格ほどパフォーマンスが向上しています。
Wi-Fiの名称は、2018年から 「Wi-Fi 〇(数字)」 というシンプルな形式になりました。たとえば、「Wi-Fi 6」は「IEEE 802.11ax」に対応しています。
2. Wi-Fiの主な規格と特徴
(1)IEEE 802.11b(Wi-Fi 1)
- 登場年:1999年
- 最大速度:11Mbps
- 周波数帯:2.4GHz
- 特徴:初期のWi-Fi規格であり、現在はほとんど使われていません。
(2)IEEE 802.11a(Wi-Fi 2)
- 登場年:1999年
- 最大速度:54Mbps
- 周波数帯:5GHz
- 特徴:2.4GHz帯と干渉しないため、高速通信が可能。ただし、壁などの障害物に弱い。
(3)IEEE 802.11g(Wi-Fi 3)
- 登場年:2003年
- 最大速度:54Mbps
- 周波数帯:2.4GHz
- 特徴:802.11bの後継で、より高速な通信が可能。
(4)IEEE 802.11n(Wi-Fi 4)
- 登場年:2009年
- 最大速度:600Mbps
- 周波数帯:2.4GHz / 5GHz(デュアルバンド)
- 特徴:MIMO(Multiple Input Multiple Output)技術を採用し、複数のアンテナを使用することで通信速度を向上。
(5)IEEE 802.11ac(Wi-Fi 5)
- 登場年:2014年
- 最大速度:6.9Gbps
- 周波数帯:5GHz
- 特徴:
- MIMOの強化版「MU-MIMO」を採用し、複数のデバイスを同時に高速接続可能。
- 5GHz帯のみ対応しており、混雑しにくい。
(6)IEEE 802.11ax(Wi-Fi 6)
- 登場年:2019年
- 最大速度:9.6Gbps
- 周波数帯:2.4GHz / 5GHz
- 特徴:
(7)IEEE 802.11be(Wi-Fi 7)
- 登場予定:2024年(規格策定中)
- 最大速度:46Gbps(理論値)
- 周波数帯:2.4GHz / 5GHz / 6GHz
- 特徴:
- 320MHzの広帯域化 により、Wi-Fi 6の約4.8倍の速度。
- 4096-QAMによる通信効率の向上。
- Multi-Link Operation(MLO) で複数の周波数帯を同時利用し、安定性向上。
3. どのWi-Fi規格を選ぶべきか?
用途に応じて最適なWi-Fi規格を選びましょう。
- 一般的な家庭利用(スマホ・PC・動画視聴) → Wi-Fi 6(802.11ax)
- ゲーム・高速通信が必要な場合 → Wi-Fi 6E(6GHz帯対応)またはWi-Fi 7
- 低価格で十分な速度がほしい → Wi-Fi 5(802.11ac)
- 古い機器を使いたい → Wi-Fi 4(802.11n)
4. まとめ
Wi-Fiの規格は進化を続けており、新しい規格ほど高速で安定した通信が可能です。現在は Wi-Fi 6 が主流で、今後 Wi-Fi 7 も普及が進むと考えられます。利用環境に合わせて最適なWi-Fi規格を選び、快適なインターネット環境を整えましょう!