情報セキュリティ対策と聞くと、「ウイルス対策ソフト」や「ファイアウォール」といった技術的な対策を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、本当に強固なセキュリティ体制を築くためには、それだけでは不十分です。
情報セキュリティ対策は、「組織的対策」「物理的対策」「技術的対策」という、異なる側面を持つ三つの柱がバランス良く機能することで成り立っています。この三つの要素が連携して初めて、外部からのサイバー攻撃だけでなく、内部不正やヒューマンエラー、災害など、あらゆるリスクから情報資産を守ることができます。
1. 組織的対策(人による対策の基盤)
組織的対策とは、情報セキュリティを確保するために、組織全体でルールを定め、体制を整備し、従業員の意識を高めるための取り組みです。すべてのセキュリティ対策の土台となる最も重要な柱と言えます。
2. 物理的対策(情報資産の物理的な保護)
物理的対策とは、情報資産が記録された機器や書類、およびそれらが存在する場所を、盗難、不正侵入、火災、地震などの物理的な脅威から守るための対策です。
3. 技術的対策(システムとネットワークの防御)
技術的対策とは、システムやネットワーク上の情報セキュリティを高めるために、IT技術を用いて実施する対策です。外部からのサイバー攻撃や不正アクセスを防ぐための最前線となります。
三つの対策の連携が鍵🔑
情報セキュリティは、この「組織」「物理」「技術」のバランスが崩れると、どこかに必ず「穴」が生まれます。
-
技術的に強固なシステムを導入しても、組織的に利用ルールがなければ、従業員が簡単にパスワードを漏洩させてしまうかもしれません。
-
組織的にルールを決めても、物理的にサーバー室の鍵が放置されていれば、誰でも重要な機器にアクセスできてしまいます。
強靭な情報セキュリティ体制を築くためには、これら三つの対策を有機的に連携させ、継続的に見直し、改善していくことが不可欠です。