Unity Editor のウィンドウ解説:主要4つのパネルを理解しよう

Unity Editor には、ゲーム開発を効率的に進めるためのさまざまなウィンドウ(パネル)が用意されています。本記事では、ヒエラルキー」「シーン」「インスペクタ」「プロジェクト」の4つの主要ウィンドウについて、それぞれの役割や使い方を解説します。


1. ヒエラルキー(Hierarchy)ウィンドウ

役割:ゲームオブジェクトの一覧表示と管理

ヒエラルキーウィンドウには、現在のシーン内にあるすべてのゲームオブジェクトがツリー構造で表示されます。ゲームオブジェクトとは、3Dモデル、カメラ、ライト、スクリプトが付与されたオブジェクトなど、シーン内で操作可能な要素です。

主な操作

  • ゲームオブジェクトの追加

    • 右クリック → 「3D Object」→「Cube」などを選択すると、新しいオブジェクトが追加されます。

  • オブジェクトの親子関係

    • ドラッグ&ドロップでオブジェクトを別のオブジェクトの下に移動すると、「親子関係」が作れます。(例:キャラクターの頭の上にカメラを配置)

  • オブジェクトの削除

    • 削除したいオブジェクトを選択し、「Delete」キーを押す。


2. シーン(Scene)ウィンドウ

役割:ゲームのステージを作る作業場

シーンウィンドウは、3Dまたは2Dのゲーム空間を視覚的に編集するためのエリアです。ここでは、オブジェクトの配置、移動、回転、スケール変更などができます。

主な操作

  • カメラの移動

    • マウスの右ボタンを押しながらWASDキーを押すと、カメラを移動できます。

  • オブジェクトの選択

    • オブジェクトをクリックすると選択できます。

  • 移動・回転・拡大

    • 上部ツールバーの「移動ツール(矢印アイコン)」「回転ツール(円形アイコン)」「拡大ツール(ボックスアイコン)」を使用してオブジェクトの配置を調整。


3. インスペクタ(Inspector)ウィンドウ

役割:オブジェクトの詳細情報と設定を管理

インスペクタウィンドウでは、選択したゲームオブジェクトのプロパティ(位置・回転・スケール・スクリプトの設定など)を編集できます。例えば、Cubeを選択すると、「Transform」「Mesh Renderer」「Collider」などのコンポーネントが表示されます。

主な操作

  • パラメータの変更

    • 「Transform」コンポーネントでX, Y, Z軸の数値を変更すると、オブジェクトの位置・回転・スケールを調整できます。

  • コンポーネントの追加

    • 「Add Component」ボタンを押すと、新しいスクリプトや物理特性(Rigidbody、Colliderなど)を追加可能。

  • スクリプトの編集

    • C#スクリプトを割り当てたオブジェクトでは、インスペクタ上でパラメータを変更し、プログラムに影響を与えることができます。


4. プロジェクト(Project)ウィンドウ

役割:ゲームで使用するアセット(素材)を管理

プロジェクトウィンドウには、ゲームに使用する**スクリプト、テクスチャ、3Dモデル、音楽、Prefab(事前に設定したオブジェクトのテンプレート)**などのファイルが格納されています。Windowsエクスプローラーのような構造で、フォルダごとに整理できます。

主な操作

  • 新しいフォルダを作成

    • 右クリック → 「Create」→「Folder」で、新しいフォルダを作成し、アセットを整理できます。

  • アセットのインポート

    • 右クリック → 「Import New Asset」で、新しい画像や3Dモデルをプロジェクトに追加できます。

  • アセットの検索

    • 上部の検索バーを使って、目的のアセットを素早く見つけることができます。


まとめ

Unity Editor にはさまざまなウィンドウがありますが、特に ヒエラルキー」「シーン」「インスペクタ」「プロジェクト」 の4つは頻繁に使用する重要なパネルです。それぞれの役割を理解し、スムーズに操作できるようになれば、より快適にゲーム開発を進められます。

💡 まずは基本的な操作を覚え、実際にオブジェクトを配置して試してみましょう!