2025-03-30から1日間の記事一覧
1. Godotとは? Godot(ゴドー) は、完全オープンソースの2D・3Dゲーム開発エンジン です。MITライセンスのもと、無料で使用でき、商用利用も可能です。UnityやUnreal Engineと並ぶ人気のゲームエンジン であり、特に軽量で動作が速く、2Dゲーム開発に強い …
1. Cocos Creatorとは? Cocos Creatorは、クロスプラットフォーム対応の2D・3Dゲーム開発エンジン であり、主にJavaScript(TypeScript) を使ってゲームを開発できるツールです。Cocos2d-xの後継として登場し、ビジュアルエディタ を備えているため、直感…
1. Cocos2d-xとは? Cocos2d-xは、オープンソースのクロスプラットフォーム2Dゲームエンジンです。C++をメインの開発言語とし、iOS・Android・Windows・macOS・Linux・HTML5 など複数のプラットフォームに対応しています。 元々はPythonベースのCocos2dとい…
1. Adobe AIRとは? Adobe AIRは、かつてAdobe Systemsが提供していたアプリケーション実行環境で、FlashやActionScriptを使用してデスクトップおよびモバイル向けアプリを開発できるプラットフォームです。2019年以降はHARMAN(Samsung傘下)が開発とサポー…
Unityでゲームを作成する際、キャラクターが立つための床(Ground)を作成するのは基本的な作業の一つです。本記事では、Unityで簡単に床を作成する方法をステップごとに解説します。 1. プロジェクトを作成する まず、新しいUnityプロジェクトを作成しまし…
Unity Ads は、Unityが提供するゲーム向けの広告配信サービスで、モバイルゲームやアプリのマネタイズに活用できます。本記事では、Unity Ads の仕組みや種類、導入方法について詳しく解説します。 1. Unity Adsとは? Unity Ads は、ゲーム内に広告を表示し…
Unity Editor には、ゲーム開発を効率的に進めるためのさまざまなウィンドウ(パネル)が用意されています。本記事では、「ヒエラルキー」「シーン」「インスペクタ」「プロジェクト」の4つの主要ウィンドウについて、それぞれの役割や使い方を解説します。 …
Unityエディターでパッケージをインポートしようとした際に、「カスタムパッケージを読み込む」メニューしか表示されず、標準のパッケージ(Standard Assets)が表示されない場合の対処方法をご紹介します。 1. Unityの仕様変更について 以前のUnityバージ…
Firebase は、Google が提供する BaaS(Backend as a Service)で、フロントエンドの開発者でも手軽にバックエンド機能を利用できるプラットフォームです。特に、Firestore(データベース)や Firebase Hosting(ホスティング)、Authentication(認証)を活…
Firebase は Google が提供する BaaS(Backend as a Service)であり、Web やモバイルアプリ開発を容易にする多くのサービスを提供しています。では、Firebase を利用してホームページやブログサービスを構築することは可能なのでしょうか? Firebase を利用…
最近、「TikTok」「OpenTok」 など、「Tok」 が付くサービスや技術をよく見かけませんか?「Tok」にはどんな意味があるのか、なぜ多くの企業がこの単語を名前に採用しているのかを解説します。 1. 「Tok」は「Talk(トーク)」の省略形? 多くの人が最初に思…
1. Unity Hubで日本語モジュールを追加する Unity Hubを起動します。 左側のメニューから「インストール」タブを選択します。 日本語化したいUnityのバージョンの右上にある歯車アイコンをクリックし、「モジュールを加える」を選択します。 表示されるリス…