WindowsでLinuxを動かす!WSL1とWSL2、二つの進化と使い分けを徹底解説

近年、Windowsで開発を行うエンジニアの間で、もはや必須ツールとなりつつあるのが、このWSL(Windows Subsystem for Linuxです。しかし、実はWSLには「WSL1」と「WSL2」という2つのバージョンが存在し、それぞれ仕組みやパフォーマンスが大きく異なります。

今回は、WindowsLinuxを動かす歴史から、WSL1とWSL2の決定的な違い、そしてそれぞれのメリット・デメリットまで、わかりやすく解説します。


 

WSLとは?

 

WSLを一言で言うと、「Windows上でネイティブにLinuxコマンドラインツールを実行できる機能」です。

仮想マシンVMwareVirtualBoxなど)を使う方法と比べて、WSLはWindowsファイルシステムとシームレスに連携できるため、非常に軽量で高速にLinux環境を構築できます。WindowsのCドライブからLinuxのシェルを呼び出したり、その逆も簡単にできるため、開発者の生産性を飛躍的に向上させました。


 

歴史:WSL1の登場と進化

 

最初のWSL1は、2016年にWindows 10の記念アップデートで発表されました。これは画期的な技術で、LinuxシステムコールWindowsシステムコールに「変換」するレイヤーとして動作しました。

【WSL1の仕組み】 仮想マシンを使用せず、Linuxの実行ファイルをWindowsカーネル上で直接動かす仕組みでした。これにより、非常に高速なファイルアクセスが可能になりました。

【WSL1のメリット】

  • 高速なファイルI/O: Windowsファイルシステムを直接利用するため、Windows側のファイルへのアクセスが非常に高速でした。

  • 軽量: 仮想マシンを必要としないため、メモリ消費量が少なく、PCへの負荷が軽いのが特徴でした。

【WSL1のデメリット】

  • Linux互換性の限界: システムコールを変換する仕組み上、すべてのLinuxアプリケーションを完全に互換させるのは困難でした。特にDockerやネットワーク関連の複雑なアプリケーションは動作しませんでした。


 

革命:WSL2の登場と主流化

 

2019年に発表されたWSL2は、WSLの仕組みを根本から覆すものでした。WSL2は、WSL1のような変換レイヤーではなく、軽量な仮想マシンVMをバックエンドとして利用するようになりました。

【WSL2の仕組み】 Hyper-Vテクノロジーを利用し、本物のLinuxカーネルWindows上で動作させます。これにより、完全な互換性を実現しました。

【WSL2のメリット】

  • 完全なLinux互換性: 本物のLinuxカーネルが動くため、Dockerを含むあらゆるLinuxアプリケーションがネイティブに動作します。

  • パフォーマンスの向上: WSL1では遅かったgit cloneなどの一部コマンドが、Linuxネイティブのパフォーマンスで実行できます。

【WSL2のデメリット】

  • WindowsとのファイルI/Oが遅い: Linux環境側からWindowsのファイルにアクセスする場合、仮想マシンのオーバーヘッドが発生するため、WSL1と比べて遅くなります。

  • メモリ消費: 仮想マシンとして動作するため、WSL1よりもメモリを消費します。


 

まとめ:WSL1とWSL2の使い分け

 

特徴 WSL1 WSL2
仕組み システムコール変換レイヤー 軽量な仮想マシン
互換性 限界あり 完全な互換性
ファイルI/O (Windows側) 非常に高速 遅い
ファイルI/O (Linux側) 遅い 非常に高速
メモリ 軽量 やや消費

現在、ほとんどのケースでWSL2が推奨されています。特にDockerなどのコンテナ技術や、より複雑なLinuxアプリケーションを使いたい場合は、互換性の高いWSL2一択です。

もし、単純なLinuxコマンドをWindowsのファイルに対して高速に実行したい場合や、PCのスペックが低い場合は、WSL1を検討する価値があるかもしれません。

しかし、技術の進歩に伴い、今後はWSL2がますます進化していくでしょう。Windows 11では標準でWSL2が推奨されています。ぜひ、この強力なツールを活用して、快適な開発環境を手に入れてくださいね!