LIN(Local Interconnect Network)は、車載通信プロトコルの一つであり、低コストでの実装が可能な点から多くの車両で利用されています。Kvaserのデバイスを使用してLINバスを構築する際には、正しいピンアサインを理解して適切に接続することが重要です。
Kvaserの公式情報に基づき、9ピンD-Subコネクタで実際に使用されるピンについて解説します。
Kvaserデバイスの9ピンD-Subコネクタ ピンアサイン(LINバス用)
ピン番号 | 信号名 | 説明 |
---|---|---|
1 | 未使用 | (未接続) |
2 | 未使用 | (未接続) |
3 | GND | グランド(接地)。通信の安定性を保つために必須 |
4 | 未使用 | (未接続) |
5 | 未使用 | (未接続) |
6 | 未使用 | (未接続) |
7 | LIN信号線 | LINバス通信のデータライン |
8 | 未使用 | (未接続) |
9 | V+(VBAT) | 電源入力(通常12Vまたは24V)。デバイスやLINノードに供給 |
Kvaserデバイスで使用する主要なピン
ピン3:GND(グランド)
ピン7:LIN信号線
- LINバスの通信における主要なデータラインです。
- マスターからスレーブ、あるいはスレーブ間で通信データを送受信するために使用されます。
ピン9:V+(VBAT)
注意点と接続のポイント
-
電源供給(ピン9)
- LINバスに接続する際、Kvaserデバイスが動作するために必ずピン9に電源を供給してください。適切な電圧を確保することが重要です。
-
共通グランドの設定(ピン3)
- LIN通信では、すべてのデバイス間で共通のグランドを使用する必要があります。これを怠ると通信エラーや不安定な動作を引き起こす可能性があります。
-
ノイズ対策
- LINバスの特性上、信号線(ピン7)は比較的ノイズに弱いため、ケーブルの長さや使用環境に応じた配慮が必要です。
-
メーカーごとのピンアサインの違い
まとめ
KvaserのLINデバイスを使用する際には、「ピン3(GND)」「ピン7(LIN信号線)」「ピン9(V+)」が主要な接続ポイントとなります。特にピン9の電源供給は、デバイスの動作に不可欠であり忘れてはならない要素です。また、LIN通信を安定させるためには、共通グランド(ピン3)の設定が重要です。
他のメーカーのデバイスと組み合わせて使用する場合は、ピンアサインの違いに注意し、データシートやドキュメントを必ず確認しましょう。