Arduino UnoでCAN通信を実現したいと思った時、「どのUnoボードを選べばいいんだろう?」「どうやって実装すればいいの?」といった疑問が浮かびませんか?
今回は、定番のArduino Uno R3、そして新世代のArduino Uno R4 MinimaとArduino Uno R4 WiFiの3つのボードでCAN通信を利用する方法について、それぞれの特徴と必要なものを詳しく解説していきます!
CAN通信とは?なぜArduinoで使う?
CAN通信は、複数の機器が1本のバスラインを共有してデータをやり取りするためのシリアル通信プロトコルです。自動車のECU(電子制御ユニット)間の通信で広く使われているため、「車載ネットワーク」のイメージが強いかもしれません。
CANの主な特徴:
-
マルチマスター方式: どのノードも自由にデータを送信できる。
-
高信頼性: エラー検出・回復機能が強力。
-
リアルタイム性: メッセージの優先度を設定できる。
ArduinoでCAN通信を利用することで、自動車のOBD-IIデータ読み取り、産業用ロボットの制御、スマート農業機器の連携など、様々な応用が可能になります。
Arduino Uno R3でCAN通信を行う方法
Arduino Uno R3は、直接CAN通信機能を内蔵していません。そのため、外部のCANコントローラーチップとCANトランシーバーチップを搭載したモジュールを接続する必要があります。
必要なもの
-
Arduino Uno R3ボード
-
CANモジュール (MCP2515 + TJA1050/SN65HVD230などの組み合わせ)
-
これは最も一般的な選択肢で、CANコントローラーであるMicrochip MCP2515と、CAN通信の物理層を担うCANトランシーバー(例: NXP TJA1050やTexas Instruments SN65HVD230)がセットになったモジュールです。
-
接続方法と実装
CANモジュールは、通常SPI (Serial Peripheral Interface) という通信方式を使ってArduino Uno R3と接続します。
-
SPIピンの接続:
-
MCP2515のCS (Chip Select) ピン → UnoのD10ピン
-
MCP2515のSCK (Serial Clock) ピン → UnoのD13ピン
-
MCP2515のMOSI (Master Out Slave In) ピン → UnoのD11ピン
-
MCP2515のMISO (Master In Slave Out) ピン → UnoのD12ピン
-
MCP2515のINT (Interrupt) ピン → Unoの任意のデジタルピン(例: D2)
-
-
電源接続: 5VとGNDを接続します。
-
CANバス接続: CANHとCANLピンをCANバスラインに接続します。
プログラミング(ライブラリ)
Arduino IDEでCAN通信を行うには、通常、mcp_can
ライブラリやSeeed_Arduino_CAN
ライブラリなどを使用します。これらのライブラリには、CANメッセージの送受信、フィルター設定などの関数が含まれています。
メリット・デメリット
-
メリット:
-
R3の豊富な情報資産と組み合わせられる。
-
CANモジュール自体が安価に入手できる。
-
-
デメリット:
-
配線がやや複雑になる。
-
追加のモジュールが必要になるため、省スペース化が難しい場合がある。
-
Arduino Uno R4 Minima/WiFiでCAN通信を行う方法
Arduino Uno R4シリーズ(MinimaおよびWiFi)は、R3とは異なり、内蔵マイコン(Renesas RA4M1)がハードウェアCAN機能をサポートしています。これは大きな進化点です!
しかし、R4ボード自体にはCAN通信の物理層を扱うためのCANトランシーバーチップは搭載されていません。そのため、R3と同様に外部のCANトランシーバーが必要です。
必要なもの
-
CANトランシーバーモジュール (TJA1050/SN65HVD230など)
-
R3の場合と異なり、CANコントローラーは不要です。物理層を変換するトランシーバーのみを準備します。
-
接続方法と実装
R4ボードは、特定のピンがハードウェアCANの機能に割り当てられています。Arduino Uno R4シリーズのハードウェアCANは、通常以下のピンを利用します。
-
CAN TX (送信): D6ピン
-
CAN RX (受信): D5ピン
これらのピンをCANトランシーバーモジュールのTXD (Transmit Data) および RXD (Receive Data) ピンにそれぞれ接続します。
-
電源接続: 5VとGNDを接続します。
-
CANバス接続: CANHとCANLピンをCANバスラインに接続します。
プログラミング(ライブラリ)
Arduino IDEでUno R4のCAN機能を利用するには、Arduino_CAN
ライブラリを使用します。これは、R4ボードのハードウェアCAN機能を直接利用するための公式ライブラリです。
メリット・デメリット
-
メリット:
-
デメリット:
-
R3のように統合されたCANモジュールが少ないため、トランシーバー単体モジュールを別途用意する必要がある。
-
R4ボードは比較的新しいため、R3ほど情報が豊富ではない可能性がある。
-
それぞれのUnoボードでCAN通信を選ぶ際のポイント
結論:あなたのプロジェクトに最適なUnoはどれ?
-
とにかく安く、基本的なCAN通信の仕組みを学びたい、手元にR3がある:
-
Arduino Uno R3 と外部CANモジュールで始めるのが良いでしょう。多くの情報が既存のR3向けに公開されています。
-
-
より安定した高速なCAN通信を実現したい、マイコンの処理能力をCAN以外のタスクに回したい、今後のプロジェクトで高性能なUnoを使いたい:
-
Arduino Uno R4 Minima がおすすめです。ハードウェアCANの恩恵を最大限に享受できます。
-
Arduino Unoシリーズは、あなたのCAN通信プロジェクトを始めるための強力な選択肢を提供します。それぞれのボードの特性を理解し、あなたの目的や予算に合ったUnoを選んでください。